LAVENDERの日記

乳がん温存手術後11年が経ち、ホルモン療法も卒業しました。 2019年2月の乳房再建についての記事をアメブロに更新しています。 はてなのブロともさんブログにアクセスしやすいようにこちらも開設して、自分のアメブロ記事のダイジェストを投稿しています。

自運のときの参考書

臨書(お手本を見て書く)ときは、お手本を横に置いてよく見て書いて悩まないのですが、
活字でかかれた文字を自運(お手本なし自力で書く)で書こうとすると
途端に手が止まります。

・手書き文字ではどう書くのか詳細部分がイメージできない。
・書き順がわからない

最近、自運を初めて手放せなくなったのは
手書き文字の載っている辞典タイプの書籍です。

ひとつは、勤務先(学校)の書道の先生にもらった「常用漢字表
学校には献本といって採用見本がたくさん送られてきて
年度末の3月には処分されます。 「ペン習字のブログをやっていて」
という話をしたら、「これをどうぞ」といただきました。
もらってしばらくは使い道がわからず、「端から練習する練習帳かしら?」と
使うこともなく積んであったのですが、自運を始めたらしばしば使うようになりました。

イメージ 1
イメージ 2

このテキストは15mm四方のマスに書かれた比較的大きな文字で使いやすいです。
↓クリックで鮮明に見られます。
イメージ 3

息子が、日ペンのジュニアボールペン習字の講座をやっていたときに
付録についてきた「硬筆書写ハンドブック」もあります。

イメージ 4

田中鳴舟先生の文字で好みの文字ですが
小さいです。 7mmの四角の中に書いてある。
最近、もともと遠視→老眼に進行しつつあるので(笑)つらいです。
↓クリックで鮮明に見られます。
イメージ 5

ブログサーフィンしていると、自運を書くために
集字作業ということをしてお手本を作っていらっしゃるのを
知りました。 大変な作業ですね。
自運のお手本作り

臨書を書いていくのは、比較的楽なことであって
自運を書くことは簡単ではないと、自分でもやってみてわかってきました。